正倉院文書調査

昭和五十七年度の正倉院文書調査は、十月十八日より二十三日までの六日間、例年の如く正倉院事務所(奈良市雑司町)に出張し、同修理室に於て原本調査を行なった。五十六年度より正集以下の既調査の諸巻の調査結果の整理を始め、正倉院文書の目録を、特に接続・表裏関係等に留意しつつ作成することとし、そのための作業を集中的に行なうことにした。目録原稿と原本との対校を、五十六年度は正集五・六・七・八・十三・十四・十五・十六・十八・二十六・二十八・二十九・三十・三十五・三十六・三十七・四十二・四十三の計二十巻分について行なったが、今年度は、正集一・二・三・四・九・十二・二十二・二十三・二十四・二十五・三十四・四十・四十一、続修六・十・十一・十二の計十七巻について行なった。二か年で計三十七巻分の目録原稿の整理が済んだわけである。
○料紙の使用法による天平二年越前国正税帳の復原
1、五十六年度の目録原稿の検討の際に、石上は、従来からの原本調査の成果に基づいて、正集二十七巻の天平二年越前国正税帳の断簡配列の復原について再考してみた。正税帳の復原研究は一般に次のように行なわれている。
 (一)断簡の接続
 (二)断簡の配列 郡司署判・記載事項・数値から、また裏文書から各断簡が首部
・尾部またはどの郡に所属するかを推定する。郡の記載順序により各断簡を配列する。
 (三)欠失部の記載事項・数値の推測・推計
 右のような復原研究は、穂井田忠友の正集編成、『大日本古文書』一・二の編纂以降、大きな成果を生んできた。ところで、ここで今試みるのは、″紙の使い方″、すなわち料紙の使用方法、具体的には完形の一紙の行数・字詰めから接続・配列を復原する方法である。八世紀の戸籍・計帳(手実は別)・正税帳等の紙の寸法は、当時の一般の紙の寸法と同じで、凡そ縦二八〜二九�、横五五〜五八�で、縦横比は一対二である。界幅は二�前後である。各文書毎に料紙の紙質と寸法、一紙の行数、毎行の字詰めがほぼ統一されていることは写経の場合と同じである。したがって、一つの文書が完形の一紙を貼りついで成り立っているとすれば、残存の行数から欠失の行数は計算により推計できる(但し、正税帳の中には、誤記・誤写訂正のために多量の擦り消しをしたり、一紙全体または一部分を切り捨てたりして作成時に手を入れている場合が少なからずある。それらの事例については別の機会にまとめて報告する)。また、この方法を応用すれば、漆紙文書のような断片的なものでも、完形の一紙のどの部分に相当するかを推測できる場合もある。
2、天平二年越前国正税帳は、首部と七郡の全てが断簡を有しており、また、官稲混合前の正税帳で記載事項が少なく、欠失部分の推計を行ないやすいので、右の方法による事例研究の素材として取り上げたい。天平二年越前国正税帳の断簡配列は、『大日本古文書』・亀田隆之「古代水利問題の一考察」(『日本古代用水史の研究』)、早川庄八「正税帳覚書」(『続日本紀研究』五—三)・舟尾好正「越前国正税帳の断簡整理をめぐって」(『日本歴史』二六四)・飯田瑞穂「「越前国正税帳」の倉・屋数の復原」(同二七七)の諸説がある。断簡は、『大日本古文書』の配列順にA〜Fの記号で表示すれば、早川・舟尾両氏の研究により、次の如き配列となる。

『東京大学史料編纂所報』第18号